数十万年前の人類は冬眠に近い状態で飢えをしのいでいた可能性 公開日:2021年1月20日 生き物, クマが冬季のエサ不足をしのぐため体温を下げて冬眠するように、数十万年前の人類は「冬眠」によって飢えをしのいでいた可能性が先史人類学者によって指摘されています。続きを読む... 続きを読む
猫の表情は人間による品種改良を経て乏しくなったという研究 公開日:2021年1月18日 生き物, 愛玩動物である猫にはさまざまな品種が存在し、人間による品種改良を経て最大限のかわいさを獲得した種も存在します。しかし、イギリスのノッティンガム・トレント大学の研究チームが2020年12月に発表した論文によれば、一部の猫は品種改良によって表情の変化が乏しくなっているそうです。続きを読む...... 続きを読む
地球上で最古の脊椎動物「ニシオンデンザメ」の知られざる生態 公開日:2021年1月11日 生き物, ツノザメ目オンデンザメ科に属するサメの一種「ニシオンデンザメ」は最大体長が7.3メートルにもなり、平均して200年以上生きると推定されています。「グリーンランドシャーク」の名前の通りグリーンランド近辺に生息しており、グリーンランドの先住民に「巨大な魚」の名前で知られているこの生き物の特徴を11個紹介します。続きを読む...... 続きを読む
専門家も思わず二度見した「背が低いキリン」 公開日:2021年1月7日 生き物, キリンは平均体高が約4.8メートルという「地球上で最も背の高い哺乳類」です。しかし、アフリカでは体高が通常個体の半分しかないという「背が低いキリン」が2頭発見されており、専門家を驚かせています。続きを読む...... 続きを読む
城島リーダーが特別な許可を得て国家の軍事機密エリアを戦後初めて潜水調査し歴史的映像を収める #鉄腕DASH – Togetter 公開日:2021年1月1日 Togetterあとで読むテレビ政治と経済時事歴史海生き物,生物軍事 リンク 日本テレビ DASH海岸 ~東京湾・立ち入り禁止の海へ~ 12度目の冬を迎えた横浜DASH海岸で、潜水大調査!水温が下がり、プランクトンが少なくなった透明度抜群の海の中を泳いでいたのは、クロダイの子どもの群れ。これは、6月に見たクロダイのお母さんの子ども達か?さらに、「こんな生物見たことない」と桝アナが... 続きを読む
現代でも続いている「馬の瀉血治療」とは? 公開日:2020年12月31日 生き物, 瀉血(しゃけつ)は血液を外部に排出させるという治療法で、中世から18世紀までの欧米ではほとんど全ての病状に対して瀉血が有効な治療法だとされていました。モンゴルの遊牧民はヒトだけでなく馬に対して瀉血を行うという文化が存在し、21世紀の現代でも伝統として残り続けています。続きを読む...... 続きを読む
タイのヤドカリが「貝殻不足」で困窮、政府は貝殻を散布して対応 公開日:2020年12月19日 生き物, 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行による観光客の減少を受け、タイではヤドカリの個体数が急増。その結果、「宿のないヤドカリ」が多数生まれています。この事態を重く見たタイ政府は貝殻をバラまくという対応を行いました。続きを読む...... 続きを読む
カラスは霊長類よりも早く大人並の認知能力を獲得するという可能性 公開日:2020年12月15日 生き物, ドイツにあるマックス・プランク鳥類学研究所の研究者が、カラスは生後わずか4カ月ですでに成鳥並の社会的スキルと認知スキルを持っており、チンパンジーやオランウータンなどの霊長類よりもずっと早い発達速度を見せているという研究結果を発表しました。続きを読む...... 続きを読む
西部開拓時代のアメリカを襲った「馬インフルエンザ」はいかにアメリカ経済を混乱させたのか? 公開日:2020年12月9日 生き物, 2019年末に発見された新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2020年12月時点でも猛威を振るっており、社会経済や多くの人々の生活に混乱をもたらしています。COVID-19より100年以上前に大流行し、人ではなく馬に感染することで当時のアメリカの経済に大打撃を与えた「馬インフルエンザ」について、テネシー大学の歴史学教授であるアーネスト・フリーバーグ氏が解説しています。続きを読む...... 続きを読む
世界で初めてタスマニアデビルが生物発光する様子が確認される 公開日:2020年12月8日 生き物, オハイオ州にあるトレド動物園&水族館で、タスマニアデビルが生物発光する様子が確認されました。生物発光は哺乳類を含めて200種類以上の生物で確認されていますが、タスマニアデビルの事例は初だとのことです。続きを読む...... 続きを読む